諏訪今日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。対談では、コマツをはじめ建設機械業界を取り巻く現状について、また研究開発方針についてお伺いできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
江嶋こちらこそ、よろしくお願いします。
諏訪まずは、建設機械業界の現状についてお伺いします。御社の場合、手掛ける製品の耐用年数も長いため、市場環境の変化するスピードが他の業界と比べて大きく異なるのではないかと想像しています。こうした状況をコマツではどのように捉え、研究開発組織を運営されているのか教えてください。
ICTが建設機械の未来を拓く
商品開発からソリューション提供へ
江嶋コマツではかれこれ10年前から、「環境」「安全」「ICT」を開発のキーワードに掲げています。
諏訪すでに10年も前からICTをキーワードにしていたのですか?
江嶋そうです。現在の坂根相談役が当時の社長だった頃から、「環境」「安全」「ICT」を重点項目として、他社の追随を3年は許さない最新技術を搭載した「ダントツ商品」の開発やそのもととなる将来の研究を行い、燃費が良く環境に優しい安全で快適な機械を造ることを目標にしてまいりました。それを実現するための一つの手段として、ICT技術を開発テーマと捉えています。
諏訪建設機械の開発は、自動車である程度普及した技術を改良して取り込むというイメージを抱いていましたが、自動車では最近ようやく、Googleが自動走行車の公道実験を始めましたよね。御社は自動車のそれよりも前から、無人でダンプトラックを運行できる技術を開発されていたと知り、驚いていたのですが、そうした新たな技術開発の裏にも、他社との差別化や付加価値というキーワードがあったのですか?またこのような技術を自動車よりも早く実用化できた背景には、やはりお客さまからの強いニーズがあったからでしょうか? それとも、東レが50~60年も前から「将来、車は炭素繊維で造られる」と考え、炭素繊維の研究に着手したように、まだ市場がない頃から建設機械の将来を展望した人物がすでにいらっしゃったからですか?
江嶋無人ダンプトラック運行システムは、コマツが2008年に世界で初めて実用化したものですが、構想は40年以上も前から社内にありました。当時から、将来のダンプトラックの運転手の不足が予想されており、無人ダンプトラック運行システムへの開発への要望が強かったのです。
また機械稼働管理システム「KOMTRAX(コムトラックス:Komatsu Machine Tracking System)」は、建設機械に取り付けられたGPSやセンサーなどから、車両の位置や稼働時間、稼働状況などの情報を提供するシステムなのですが、20~30年以上も前からすでに、そうしたビジョンを描いていた人物が研究所にいたのです。当時はGPSが世に出始めた頃で、「こんな面白いものが世に出てきた。建設機械の世界でも何か使えるのではないか…」と、まだとても高価なものだったGPS受信機を自分で買ってきて地図を作り、建設機械に搭載して運転してみたところ、地図上で建設機械の位置情報や動く様子が確認できたわけですよ。そこで、「これは面白い」というところから開発が始まったのです。しかし、当時は誰もそれを評価できなかった…。「何でそんなものが役に立つんだ」といった具合でね。まだそんな時代でしたから。
諏訪「KOMTRAX」が実用化に向けて動き始めたきっかけは何だったのですか?
江嶋地道に技術を開発し続けている中で、当時、盗んだ油圧ショベルでATMを壊し現金を強奪する事件が多発しておりました。そこで、当時の経営企画室長だった現在の坂根相談役が、「これは強盗対策に役立ちそうだ」と実用化に向けた開発の決断をしたのです。またこれと同時期に、車両を貸し出した後の状況が把握できないという悩みを抱えていた建設機械レンタル会社の社長さんのニーズと合致したことも重なり、本格的な開発がスタートしました。まさに、世の中の技術に興味をもって取り組んでいた人と、それを使えると見抜いた人、そして世の中のニーズがマッチングした結果ですね。
諏訪「KOMTRAX」という「ダントツ商品」が生まれた背景には、そのようなきっかけがあったのですね。
江嶋ええ。現在ではさらに進化しておりまして、ICT技術を使って優れた機械を造るだけでなく、新たなサービスを提供する「ダントツ・サービス」、さらには、「ダントツ・ソリューション」を生み出す技術開発を進め、お客さまの現場を革新し新しい価値を創造する「イノベーション」を提供すべく奮闘しています。建設機械というのは何年も使って頂くものですから、売ってしまえばそれでおしまい、というものではありません。サービスやソリューションが大変重要なのです。
諏訪なるほど。ぶつからない前提の自動車とは異なり、建設機械は大地とぶつかりながら何年も使用し続けるわけですから、メンテナンスという新たなサービスも重要なのですね。
江嶋そう、いかにメンテナンスして、いかにサービスしていくか、そちらの方が実はものすごく重要なんです。そこをしっかりやっておかないと、お客さまもすぐに離れていってしまいます。逆を言えば、そうしたメンテナンスやサービスのネットワークを世界中に持っている会社間の業界地図は変わりにくいとも言えるのですが。
諏訪だからこそ、他社にはない付加価値が必要だということですね?
江嶋そう。それまでのサービスは、どちらかと言えば人海戦術でしたから。ところが、「KOMTRAX」のように、ICTを使うことで車両の位置や稼働時間、稼働状況などを把握し、お客さまの保有車両の稼働率向上や維持費の低減に結び付く質の高いサービスを提供することもできる。さらには、お客さまの現場をもっとよく変えてさしあげることもできると分かってきたのです。
諏訪メンテナンスの重要性を考えると、「ダントツ・サービス」はイメージしやすいのですが、「ダントツ・ソリューション」とはどのようなものですか?
江嶋お客さまの作業現場にある様々な課題を解決することで、現場そのものを変革し、お客さまにとってよりよい環境を提案することです。
諏訪現場の改善までを視野に入れているのですね?
江嶋そう。そのために必要な技術を開発していくことが重要だと考えています。
諏訪ソリューションとなると、必要とされる技術がこれまでとはずいぶん異なるように思うのですが…。
江嶋おっしゃる通りです。現場改善までを視野に入れると、ハイブリッド技術やICT技術の重要性がより高まるのですが、ご存知のようにコマツは「建設機械メーカー」です。お客さまの現場を良くするためには、さらなる新技術の開発が必要不可欠でした。
諏訪それはどんな技術ですか?
江嶋まずハイブリッド技術に欠かせない、モーターに必要なパワーエレクトロニクスです。コマツでは、40~50年前から電気研究所を持っていました。
諏訪機械メーカーで40年も前から電気研究所を持っているのは珍しいですよね?
江嶋そうですね。電気の知識は以前から社内にありましたが、パワーエレクトロニクスの開発までは手掛けていなかったので、組織のさらなる強化が必要でした。さらにもう一つ欠かせないのが、ICT技術です。ICTに関しても同様に、新しい開発組織が必要でした。
諏訪「ダントツ商品」を目指す上での一手段だったICTが、「ダントツ・ソリューション」を目指すためにより一層重要となったわけですね。
江嶋その通りです。ICTを強化しないと、「ダントツ・ソリューション」は実現しませんから。
諏訪先ほど「組織」とおっしゃいましたが、パワーエレクトロニクスもICTも、今では組織と呼ぶほど大きな研究体制になっているのですか?
江嶋ええ。コマツには、建設機械本体の開発を担当するセンタの他、エンジンなど主要コンポーネントを開発するセンタがありますが、それと同レベルとなるICT開発センタ、パワーエレクトロニクス開発センタを新設しました。
諏訪「コマツ」と「ICTの開発センタ」がすぐには結び付かないのですが、まずはそこから変えていったのでしょうか?
江嶋センタを作るだけで全てがうまくいくわけではありません。いかにして新たな人材や技術を獲得するかという点も重要でした。人材もそうですが、特にICTの分野は自分達の力だけでできるほど簡単な分野ではありませんから、外部から技術を取り込むことも大切だと考えています。