2025年4月22日
ナインシグマ・ホールディングス株式会社
ナインシグマ・ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:諏訪 暁彦、以下「ナインシグマ」)は、企業のR&D部門等に伴走し、各社が持つ「技術」の力を引き出す新規事業・研究開発テーマの創出から実行までのイノベーション活動支援を、世界850社以上・国内280社以上に提供しています。この度、コンサル経験者向けに、無料オンラインセミナー【R&Dコンサルという選択大手戦略コンサル経験者から見たナインシグマの魅力】を開催いたします。本日より参加登録を開始いたします。
R&D分野におけるオープンイノベーションの推進には、単なる知識や情報の収集にとどまらず、技術の本質を深く理解し、多様な選択肢を視野に入れて検討を進めるアプローチが求められます。しかし、現実には「技術的に高度なテーマの適切な検討が難しい」「自社の枠にとらわれた視点から脱却できない」といった課題が、多くの企業で見受けられます。とりわけ、社内で新たな技術探索や協業先選定を行う際には、網羅的な調査や柔軟な発想が必要とされる一方で、それを支える仕組みや知見が不足しているのが実情です。
ナインシグマは、技術に対する高い理解力と、独自のグローバルな技術探索/業界エキスパートプラットフォームを活用した柔軟なコンサルティングによって、こうした課題解決を支援してきました。そのスタイルは、国内の大手企業のR&D部門の役員・部課長の皆様、またナインシグマのカスタマーアドバイザリーボードメンバー(https://ninesigma.co.jp/company/advisory/)からも高く評価されています。実際、ナインシグマでオープンイノベーション支援を経験し、その後大手戦略系コンサルティングファームへ転職した社員が、1年足らずでナインシグマに戻ってくる例も少なくありません。これは、R&D領域において、最先端かつ自由度の高いコンサルティング活動を実践できる場として、ナインシグマに魅力を感じているためです。
本セミナーでは、かつてナインシグマを離れた後、戦略コンサルティングファームでの経験を経て再び戻ってきたメンバーや、大手企業のR&Dマネジメントを経験したメンバーが登壇し、ナインシグマ独自のR&D向けコンサルティングの特長や、他社との違いについて具体的な事例を交えながらご紹介します。

<開催概要> |
|
- タイトル : R&Dコンサルという選択 大手戦略コンサル経験者から見たナインシグマの魅力
|
|
- スピーカー : ナインシグマ・ホールディングス株式会社
|
|
|
代表取締役
COO
ディレクター
マネージャー |
諏訪
緒方
横関
坂上 |
|
|
|
|
|
|
|
・ 技術とコンサルの融合に関心がある理系バックグラウンドのコンサルタントの方
・ コンサルキャリアの次を模索している方
・ 社会課題やグローバル視点への関心を持つ方 |
|
|
|
|
|
|
・ 技術起点のコンサルティングの魅力やポテンシャルを知ることができる
・ キャリアの再選択における価値観の変化や働き方・文化・成長環境など、実際に入社しないと見えないリアルな声が聞ける |
|
|
|
- 日 時 : 2025年5月14日(水)19:00〜19:45終了予定
|
|
|
|
|
|
|
※後日弊社HPにてアーカイブ配信予定 |
|
|
|
|
■ ナインシグマ・ホールディングス株式会社について
ナインシグマは、経営理念「We make innovation happen」のもと、企業のR&D部門等に伴走し、各社の持つ「技術」の潜在能力を引き出して、新規事業・研究開発テーマの創出から推進までのイノベーション活動を支援します。2006年に日本法人(ナインシグマ・アジア・パシフィック株式会社)を設立、2022年にナインシグマ・ホールディングス株式会社と経営統合をし、本社(日本)・支社(ヨーロッパ・アメリカ)で世界105か国・10,000件、日本国内では1,600件以上のオープンイノベーション支援実績があります。外部技術の導入や外部知見の活用といったオープンイノベーションの手法や技術マッチング、各種研修実施等のコンサルテーション・サービスにより、日本およびグローバルの優れた技術をつなぎその価値を最大化させることで、サステナブルで革新的な未来を創ることに貢献します。
● 本社:東京都千代田区内神田1-3-3
● 代表取締役社長:諏訪 暁彦
● 企業ホームページ: https://ninesigma.co.jp/
■ 本件に関するお問合せ先
ナインシグマ・ホールディングス株式会社(担当:酒井)
TEL:03-3219-2001/E-mail:contact@ninesigma.com