弊社では、機能性、利便性を高めるためCookieを使用しています。
お客様は、「Cookie設定」で詳細を管理することが可能です。Cookie使用に同意される場合は「同意する」をクリックしてください。

採用情報

インタビュー|先輩社員の声

森田 直祐
事業部 部長(モビリティ・インダストリー)
最終学歴:
京都大学大学院 電子工学専攻
前職:
製造業、経営コンサルティング
どのような仕事をしていますか?

自動車や重工業といった産業領域のお客様向けのサービスプロジェクトの企画・運営、及び同産業領域を担当する社内グループの統括をしています。具体的には、例えば脱炭素や脱プラといったテーマに合わせて、どう自社の事業や開発をシフトさせていくべきか、もしくは抜本的に見直していくべきかという、簡単には答えの出ない問いがお客様から日々寄せられてきます。こうしたお客様からのご要望に対し、ナインシグマがもつリソースやツールを駆使しどのように解決へ向けた支援ができるかを検討するうプロジェクトの企画フェーズと、実際にプロジェクトの中で調査・分析やお客様との議論を通じて解決へ向けた道筋を立てるデリバリーフェーズの双方に関わる他、部内の他のプロジェクトの進捗を社内メンバーとのコミュニケーションの中で確認・管理をすることも業務の一部となっています。

またその他、社内の戦略的サービス(長期伴走型支援パッケージ)の成長へ向けた方針策定や、大型プロジェクトの企画品質向上へ向けたワーキンググループのリードも並行して行っています。

入社を決めた理由は何ですか?

自身の技術系のバックグラウンドを活かして技術を軸とした製造業支援ができることと、幅広い人々への価値提供という自身がやりたいことの両面ができると感じたからですね。

実際に入社してみてどうですか?

「技術を軸とした製造業支援」という言葉に嘘はなく、顧客企業層も超有名企業から中堅規模の優良企業まで幅が広く、様々なクライアント企業様に価値貢献をしたいと考えていた自分にとっては、まさに実現できる非常に素晴らしい環境だと思いました。

個々人のメンバーのプロジェクト内における裁量も大きく、主体的に動くことが許される風土は、自己成長を実現したい考えるビジネスパーソンにとって大きな魅力ですね。 国内外・社内外のメンバーや関係者とのコミュニケーションを行う場面も多く、本人のやる気と努力次第で語学力を高めることも可能です。

今まで一番やりがいを感じたことは何ですか?

あるプロジェクトマネジメントの経験なのですが、営業段階からお客様の課題をヒアリング・理解し、企画提案を考えました。クライアント企業様にその自身の考えた企画提案を満足し発注いただき、実際にその企画提案を具現化していく一連のサービスプロセスはやりがいを感じました。

ナインシグマに依頼されるクライアント企業様にはイノベーション創出へ向けた事業戦略のあり方から、具体的な製品開発の進め方まで、様々な課題を抱えた企業様がいらっしゃいます。あるクライアント企業様には事業戦略の構築を年単位で長期支援を提供することもあれば、別のクライアント企業様には非常にフォーカスされた技術開発に資するパートナー探索を支援するなど様々な領域や範囲です。ひとつの会社にいながらこれだけ様々な領域や範囲にのサービス提供できることはやりがいと感じますね。

これからどんなことに挑戦したいですか?

クライアント企業様の成長と、ナインシグマの成長の両立です。時代と共に変革を迫られるクライアント企業様の課題解決には、ナインシグマ自身がどう変革をしていくかを考え続ける必要がありますし、その中で自分自身が企業戦略を司るビジネスパーソンとして成長していくことも必要です。なので自身も成長し続けたいと思います。

応募者の皆さんへのメッセージをお願いします!

幅広いクライアント企業様に価値を貢献したい、技術価値を事業価値に変えていくお手伝いがしたい、自分自身の力で仕事を作り回してみたい…様々なキャリア上の願いを叶える自己実現の場としてナインシグマをおススメします!

One day schedule

7:30
保育園へ子供を送迎
8:00
朝食
9:00-12:00
在宅での業務開始、打合せ、企画書作成、資料整理など
12:00-13:00
ランチ
13:00-18:00
打合せ、企画書作成、資料整理など
18:00
業務終了。家族と夕食、読書など

Weekend

家族と買い物、散歩、映画鑑賞、読書など