これまで「うまく社外の技術を見つける方法」として、何を探すべきか明確にし、また必要に応じて社外に求める際の技術の粒度感を調整するというお話をしてきました。今回4回目となる最終回では、「課題に合った探し方」についてお話します。
テーマ
うまく社外の技術を見つける方法(3回目) 2.社外に求める技術の粒度感を調整する(その2)
前回、社外に技術を求める際は、求める技術の粒度感を調整する必要があるケースもあるとお話しました。今回は、そのまま社外に求めても競合他社しか解決策保有者にならないような技術課題(前回のコラムの③のケース)につきまして、課題の要素分解や、課題の置き換えについて説明いたします(1)。
うまく社外の技術を見つける方法(2回目) 2.社外に求める技術の粒度感を調整する(その1)
前回、外部技術を見つける上で、「何を探すべきか明確にする」方法についてお話しました。今回は、「社外に求める技術の粒度感が合っていない」ことを回避する方法についてお話します。
うまく社外の技術を見つける方法(1回目) 1.“何を探すべきか”を明確にする
このコラムではざっくりと、今困っている皆さんのお役に少しでも立てるよう「うまく社外の技術を見つける方法」のご紹介をいたします。
成果を上げるオープンイノベーションの考え方(5):風土の変革 テーマレビュー方法
テーマレビュー方法を変更するにあたって、まず必要になってくるのが「オープンイノベーションを実践すべき領域の具体化」です。
成果を上げるオープンイノベーションの考え方(2):成功確率を高めるテーマとは
「オープンイノベーションは難しくて、途中で止まってしまうことが多い」という話を耳にすることがあります。せっかくスタートさせたプロジェクトを最後までやり遂げる!成功確率を高めるための方法についてお話しします。